歯科ハーフムーンHP
以前の記事
2015年 11月2015年 09月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
STAの麻酔(HP参照して下さい。)
(前にも書きましたが)完全自動型無痛麻酔器ですが、前身はWANDの麻酔でした。10年以上前ですが、東京のデンタルショーの参考出品で展示されており、その展示品をお借りして、普通の麻酔との痛みの統計を取ったりしま(私はデンタルショー回りが大好きです。)した。そのWANDの麻酔はアメリカ製ということと、日本ではすごい頻度で使うことで、機械の耐用年数が短くて、いつも故障していました。10年の間に20台ぐらい購入したのではないでしょうか?そういうトラブルが原因だと思いますが、日本の機械輸入会社がWANDの麻酔の日本における販売を取りやめました。3年ぐらい前の話です。
そこでアメリカのデンタルショーの時期に合わせて、3年前はシカゴと2年前はラスベガスに行き、WANDの麻酔の後継機STAを個人輸入してきました。当然未だにWANDの麻酔もアメリカでは販売していますが、せっかく海外まで買い付けに行ったので、バージョンアップしたSTAに代えました。これが大正解!!全く故障しません。現在STA3台、(とうとう)WAND2台ありますが、このWANDが故障次第、また買い付けに行かねばなりません。来年かな?? シカゴのときは何もわからず、FEDEX(国際宅急便)を使い、輸入しましたが、医療品なのですごく手続きが面倒でしたが、ラスベガスのときは、箱、付属品など全部ホテルに捨ててきて、本体と必要な付属品のみスーツケースに入れて、知らん振りして税関を問題なく通り抜けました。税関を通り抜けたことで違反ではないと認識しております。(笑) WANDの麻酔もSTAの麻酔のハンドピースはすべて使い捨て、機械自体を院長自身が旅費を使い輸入していること(笑)STAはかなり高価であること…細かいこというと準備にも時間がかかるかな? それでも保険料金は一緒です。麻酔の追加料金、混合診療費など一切ありません。 患者さんのご協力お願いします。何でも有りではありません。この麻酔を希望の患者さんは、HPを参照下さい。当医院最初に訪れたときに書く予診録も参照下さい。それぞれに希望する治療は千差万別ですし、考え方の違いも重々承知しておりますが、上記のもろもろで規定がありますのでご理解下さい。 「めちゃくちゃ痛くない麻酔をあるうでっすって!」とかよく聞きますが、当然手用の麻酔よりは痛くありませんが、化膿がひどい場合、目に見えない痛点などもありますので、全くの無痛麻酔でありません。ただアルバイトの先生ですら、痛くなく麻酔できるのは大きな利点です。
by dc-halfmoon
| 2013-05-01 11:27
|